しろはと背景

しろはとNEWS

すくわくプログラム活動報告(食育)

すくわくプログラム活動報告(食育)
2025年08月13日
(テーマ)とうもろこしについて知ろう
(テーマ設定理由)
 ・夏の野菜にどんなものがあるか一緒に考えた時にとうもろこしが出たため、とうもろこしを題材に取り上げる。どのようになっているのか、身近な食べ物の中でとうもろこしで作られているものはどんなものがあるかなどを一緒に考え、興味関心がさらに広がるようにしていった。また、トウモロコシの皮むきを行い実際に触れたり、さらにみんなでポップコーンを作り、変化やにおい、形なども楽しめるようにしていった。
※ホームページ ぱくぱく便りにも写真を載せています。合わせてご覧ください。
(活動内容)
 ①夏野菜にはどんなものがあるか考えてみる。②実践:トウモロコシの皮むきをして触れたり、観察したりする。③とうもろこしを触ってみてどうだったか意見を交わし合う。④とうもろこしについてクイズをする。(1.とうもろこしはどんなふうになっているのか。2.ひげと身はどのくらいの数なのか。3.種はどこにあるか?4.とうもろこしからできているものかなにか?(選択制)5.とうもろこしはいくつ種類があるか?)⑤実践:ポップコーンの種のにおい、形を触れる。その後、ポップコーンを作り、においや変化などを楽しむ。⑥完成したものを食べ、感想を述べたり、振り返りの話をする。

(活動中の子どもの姿・声、子ども同士や保育者との関わり)
午前中とうもろこしの皮むきをする「簡単そう」「硬そう」「さけるチーズみたい」「意外にでかい」「このとうもろこしがポップコーンになるんだよね」
その後、ポップコーン作りをする。IHヒーターを見せ、IHが家にあるか火が出る方(コンロ)が家にあるか聞く。(火傷の恐れがあること、線から出ないように伝える)子どもたち手を挙げる「両方あるよ。」「IHの方ある。」「そのIH東芝?」
子どもたちからの質問タイム「フタ開けたら油飛んできてポップコーン飛んじゃう。」「なんで火が出ないのに熱くなるの?」→他児「中に電気があるからだよ。」「熱くなるのに、持つところは熱くならない。」保育者持つところ見せる。「触ると熱いの。」「火傷するくらいまで熱い。」「銀のとこ触ったら火傷するでしょ。」「ほのおくらい熱い?」「なんで先生は線の中に入っていいの?」→他児「だって先生入らないと先生作れないじゃん。」
ポップコーンマン登場。一緒にとうもろこしクイズを行う。
・とうもろこしのひげの数は何本?「12本」「280本」「100本」「22本」答え:分かりません「えーなんで。」「とうもろこしの数と一緒なんだ。」
・とうもろこしの種はどこにある?。「とうもろこしの中」「粒の中」「緑のところ」「すべてに入ってる(全てが種)」 答え:とうもろこしの粒が全て種 「当たった。嬉しい」「そうなんだ」
この中でとうもろこしで出来ているものは?(写真を見せる。)
ポップコーンを指差ししている児が多い。たまに、ヤングコーンやお菓子を指さしている児がいる。
答え:全部 「えー。全部なの?すごい」「コーン茶もあるんだ」「ヤングコーン小さい」「とうもろこし茶飲んでるよ。」
とうもろこしの種類は? 2種類で手を挙げている児がほとんどだった。 3、6、100種類で数名手を挙げる。
答え:6種類 「えー。どうして?」
ポップコーン作り
保育者「今日むいたとうもろこしはポップコーンにならないんだよ。」ポップコーンの種を見せる。
袋の上から触ってみて、通常のとうもろこしとの違いを知る。「硬いね」「粒粒してる」「見たことない」「さんかく」匂いは?「匂いはしない」鍋に種を入れる「なんかビー玉の音みたい」
油を見せてこれは何か分かるかを聞く「油?」「めんつゆじゃないよね?」「油だ。」鍋に油を入れ、蓋をしめる。
「音何も聞こえない」「ポンポン言うかな?」「良い匂いしてきた」「ポップコーンの匂いだ。」「今、変化してきてるよ」「煙出てきた。」「あっ。(ぽんと音がなる度に言う。)」「線香花火の音」ポンとはじける音に合わせて踊ったり、ジャンプする児が数名いる。スーハ―と深く深呼吸してポップコーンの匂いを嗅ぐ。
完成するとみんなで拍手をする。ジャンプして喜ぶ。「早く食べたーい」「見えた。まだ開けちゃダメだよ」実際に食べてみる。(塩なし)「おいしい」「サクサク音する」「おもちみたいな形してる」「ミッキーみたい」「映画館のと違う」「苦かった」「味しない」塩をかける「先生!塩も見てみたい」「すごい塩だ」手で仰いで匂いを嗅ごうとする。

(活動中の子どもの姿・声、子ども同士や保育者との関わり)
午前中とうもろこしの皮むきをする「簡単そう」「硬そう」「さけるチーズみたい」「意外にでかい」「このとうもろこしがポップコーンになるんだよね」
その後、ポップコーン作りをする。IHヒーターを見せ、IHが家にあるか火が出る方(コンロ)が家にあるか聞く。(火傷の恐れがあること、線から出ないように伝える)子どもたち手を挙げる「両方あるよ。」「IHの方ある。」「そのIH東芝?」
子どもたちからの質問タイム「フタ開けたら油飛んできてポップコーン飛んじゃう。」「なんで火が出ないのに熱くなるの?」→他児「中に電気があるからだよ。」「熱くなるのに、持つところは熱くならない。」保育者持つところ見せる。「触ると熱いの。」「火傷するくらいまで熱い。」「銀のとこ触ったら火傷するでしょ。」「ほのおくらい熱い?」「なんで先生は線の中に入っていいの?」→他児「だって先生入らないと先生作れないじゃん。」
ポップコーンマン登場。一緒にとうもろこしクイズを行う。
・とうもろこしのひげの数は何本?「12本」「280本」「100本」「22本」答え:分かりません「えーなんで。」「とうもろこしの数と一緒なんだ。」
・とうもろこしの種はどこにある?。「とうもろこしの中」「粒の中」「緑のところ」「すべてに入ってる(全てが種)」 答え:とうもろこしの粒が全て種 「当たった。嬉しい」「そうなんだ」
この中でとうもろこしで出来ているものは?(写真を見せる。)
ポップコーンを指差ししている児が多い。たまに、ヤングコーンやお菓子を指さしている児がいる。
答え:全部 「えー。全部なの?すごい」「コーン茶もあるんだ」「ヤングコーン小さい」「とうもろこし茶飲んでるよ。」
とうもろこしの種類は? 2種類で手を挙げている児がほとんどだった。 3、6、100種類で数名手を挙げる。
答え:6種類 「えー。どうして?」
ポップコーン作り
保育者「今日むいたとうもろこしはポップコーンにならないんだよ。」ポップコーンの種を見せる。
袋の上から触ってみて、通常のとうもろこしとの違いを知る。「硬いね」「粒粒してる」「見たことない」「さんかく」匂いは?「匂いはしない」鍋に種を入れる「なんかビー玉の音みたい」
油を見せてこれは何か分かるかを聞く「油?」「めんつゆじゃないよね?」「油だ。」鍋に油を入れ、蓋をしめる。
「音何も聞こえない」「ポンポン言うかな?」「良い匂いしてきた」「ポップコーンの匂いだ。」「今、変化してきてるよ」「煙出てきた。」「あっ。(ぽんと音がなる度に言う。)」「線香花火の音」ポンとはじける音に合わせて踊ったり、ジャンプする児が数名いる。スーハ―と深く深呼吸してポップコーンの匂いを嗅ぐ。
完成するとみんなで拍手をする。ジャンプして喜ぶ。「早く食べたーい」「見えた。まだ開けちゃダメだよ」実際に食べてみる。(塩なし)「おいしい」「サクサク音する」「おもちみたいな形してる」「ミッキーみたい」「映画館のと違う」「苦かった」「味しない」塩をかける「先生!塩も見てみたい」「すごい塩だ」手で仰いで匂いを嗅ごうとする。